保健科学東日本では、脂肪細胞より分泌される善玉ホルモンの一種「アディポネクチン」に関する検査を受託しています。
アディポネクチンは、インスリンの感受性向上や動脈硬化の抑制作用などが期待されているホルモンです。
内臓脂肪が蓄積されて肥満度が高まると分泌量が少なくなってしまい、インスリンの抵抗性が誘発されると考えられています。
その結果、2型糖尿病の発症やメタボリックシンドロームへ進展するリスクが高くなってしまうのです。
このような特徴をアディポネクチンは持っていることから、2型糖尿病やメタボリックシンドロームのバイオマーカーとして重要だと注目されています。
保健科学東日本が行っているアディポネクチン遺伝子多型検査は、東京大学大学院の教授を務めている糖尿病・代謝内科の専門家・門脇孝氏からライセンスを提供してもらっています。
専門家からライセンスを受けている検査により、アディポネクチンの遺伝多型を調べられ、生活習慣病になるリスクを判別しやすくなるのです。
生活習慣病のなりやすさを知ることで、生活を見直すきっかけ作りにもなります。
健康診断でも自分自身の体と向き合いますが、より詳しく調べられるため保健科学東日本が受託するこの検査を受ける意味は大いにあるのです。
ただし、気をつけたいことが1つあります。
それは保健科学東日本のアディポネクチン遺伝多型検査でリスクがあると判明しても、必ず生活習慣病になるとは言い切れない点です。
生活習慣病になるリスクが高いことを示す結果なので、「生活習慣病に絶対になる」や「生活習慣病に絶対にならない」と断定するものではないことを踏まえた上で受けるようにしましょう。
近年、メタボリックシンドロームを含む生活習慣病を患う人は増えています。
生活習慣を見直すことによってリスクを軽減できるため、きっかけ作りとして保健科学東日本のアディポネクチン遺伝子多型検査を受けるのはおすすめです。
適度な運動やバランスの取れた食生活への意識向上など、有効な対策も見極めやすくなるため、自分自身の健康に不安を感じている部分が少しでもある方は受けてみましょう。
生活習慣病は、いつ誰がなるかわかりません。
誰もが抱えているリスクや不安を少しでも軽減するための対策を講じる際にも、アディポネクチン遺伝子多型検査は役に立ちます。
結果が悪くなかった場合でも、リスクが全くないわけではないので日々の生活を見直してみてください。