保健科学東日本が実施している検査の中には、集団(学童)健診があります。
日々の生活を健康的に楽しく過ごすには、職場や学校などで定期的な健康診断を行うことが重要です。
保健科学東日本の検診を実施することにより、病気の早期発見や予防が可能となります。
早期発見ができれば、改善しやすくなるため、受けておく価値は非常に大きいです。
検査には、検便検査や検尿・蟯虫卵検査といったものがあります。
検便検査は、介護事業者や食品製造業、スーパーマーケット、家庭科教室、職場体験などで食品を取り扱う場合に必要です。
イベントや業務に関わる生徒や教職員、PTAの関係者などが事前に行うことが定められています。
検尿・蟯虫卵検査は、学校や保育園の児童・生徒などの健康状態をチェックするための検査で、1年間に1回~2回ほど実施されている検査になります。
保健科学東日本の検便検査には、腸内細菌病原菌を調べる検査と糞便検査の2種類があります。
腸内細菌病原菌を調べる検査は、7日~10日ほどで報告書が完成するものです。
ノロウイルスを調べるための糞便検査の場合は、ノロウィルスEIAは3日5日ほど、ノロウィルスRNAは2日~4日ほどで報告書が完成します。
検尿検査は、糖や蛋白、鮮血などが尿に含まれていないか検査を行います。
腎機能の状態を知る指標となり、腎性糖尿や甲状腺機能亢進症などを見つけるきっかけにもなる検査です。
疑わしい部分があった場合は、精密検査を行うように促します。
保健科学東日本が行っている集団(学童)健診を受けるためには、まず依頼をします。
実施日や検体の受領方法、名簿登録などもあらかじめ相談することになるので、日程などを決めておいてください。
その後、実施日に合わせて保健科学東日本の担当者による持参もしくは宅配便・郵送で届けます。
検体の受領も、担当者による直接回収と宅配・郵送のいずれかを選択できます。
検体が保健科学東日本に届いたら、これまでの臨床検査で培ってきた技術やノウハウを駆使した検査が行われるのです。
陽性だった場合は、すぐにFAXで報告されます。
報告書の原本に関しては、後日届けるという形になっています。
集団(学童)健診を受けることにより、病気の早期発見ができます。
そうすることで、早期乳量が可能となるので感知もしやすくなるでしょう。
イベント前に検査を行って問題がなければ、リスクを気にせず安心して開催できるというメリットもあります。