保健科学東日本が行っている業務

保健科学東日本では検査に関する事業を受注しています。しかしその内容は多岐にわたります。中でも主力業務の一つになっているのが、各種臨床検査の受託業務です。血液や細胞などの検体を医療機関が採取して、保健科学東日本に持ち込みます。その検査を実施して、患者の状態に関する情報を提供します。医療機関でも自前で行える検査もありますが、設備の関係上実施できる種類に限度のあるケースが多いです。そこで保健科学東日本のような外部の検査機関に委託するケースも少なくありません。

保健科学東日本の臨床検査の内容は幅広く、血液や尿検査など一般的なものはもちろんのこと、細菌検査といって病原菌の特定を行う業務にも対応しています。ほとんどの検査に対応しており実績も豊富で、速やかに正確な検査結果を提示してくれます。

学校や会社などでは年に何回か集団検診を実施しているでしょうが、集団検診に関する検査業務も行っています。事業所や学校、イベントなどでどのような項目をチェックしてほしいか要望は異なります。それぞれの事情を考慮しながら必要な検査を行っています。容器の配布から検査、結果に関する通知についてワンストップサービスになっているところも特色です。意思伝達に関してもスムーズです。 工場や事業所向けに水質検査を実施しているのも、保健科学東日本の特徴です。私たちの生活にとって欠かせない水は、一定の品質が担保される必要があります。こちらの事業所では、飲料水だけでなく、プールや公衆浴場、冷却水や排水の工業向けなど業態に合わせて必要なチェックを行っています。ちなみに厚生労働大臣の水質検査機関や埼玉県の建築物飲料水水質検査業・計量証明事業者の認定も受けています。公的機関の認定を受けているということは、それだけ方法や結果に関して信頼性が置けると推測できます。

さらにコンサルティング業も手掛けています。特に健康管理や健康増進に関するアドバイスを実施しています。コンサル業は日本でもかなり知られるところになりましたが、この分野におけるコンサルティングはまだ珍しいです。医療機関を対象にして、いろいろなアドバイスや指導などをしています。そのほかにも医療機器や介護機器の製造や販売、レンタルなども行っています。取り扱いのある機器は日本全国の医療現場や介護現場で使用されています。このように幅広い事業を手掛けていることで、医療や福祉の世界における多種多様化しつつある需要にこたえられるように努めている企業でもあります。