保健科学東日本は昭和50年6月に有限会社埼玉臨床検査研究所という名称で設立されました。そして昭和52年7月には、衛生検査所として本社研究所を埼玉県知事に登録しています。当初は本社研究所にてすべての検査を行っていたのですが、特殊検査の需要拡大にあわせて、昭和56年7月に関東医学検査研究所を関連会社として設立します。こちらの研究所にはRI設備が整っており幅広い検査ができるようになったため、特殊検査業務を委託することで業務の効率化が進みました。
昭和61年8月には新検査棟が本社総合研究所として完成しています。検査機能を集中させるために、各種検査室が充実し、従来の研究所は第二研究所の役割を果たすことになります。このような仕様変更に伴い、本社総合研究所と第二研究所を埼玉県知事に衛生検査所として登録しなおしました。この本社総合研究所は平成20年10月にISO15189認定も取得しています。
平成2年2月には社団法人日本証券業協会に株式の店頭登録を実施しました。そして、平成12年11月には、日本国内だけでなくワールドワイドに活躍の場を広げていきます。タイのバンコクにある医療機関のジェネラルホスピタルを中心とした3つの医療機関グループからコンサルティング業務を受託され、バンコク市内に中央検査センターを開設するために専門家の観点から尽力しました。このことからも保健科学東日本の信頼性の高さが伺えます。さらに、平成15年1月には本社総合ラボがアメリカの臨床病理医協会ラボとして認定されています。つまり世界的にもその機能が認められたと言えるでしょう。
当初の名称からこれまでの歴史上、何度か社名が変更されていますが、平成22年10月に保健科学東日本という現在の名称となりました。保健科学東日本は過去何度か増資を行っています。平成20年10月には新株予約権の発行もされ、数億円という資本規模になりました。保健科学東日本ではこれまでのノウハウを生かして、研究事業を中心としていろいろと活動の舞台を広げています。平成24年2月には調剤薬局事業も開始しており、幅広く事業を展開している企業であることが分かります。平成15年には日本でも最大級のがん検診センターが設立されていますが、この中に、保健科学東日本も事業参加という形でかかわっています。保健科学東日本では研究事業のほかにも、環境に配慮した取り組みなども積極的に行っています。