遺伝子検査が持つ可能性を追求している保健科学東日本

保健科学東日本は人の遺伝子を調べることで、人体における様々なリスクを回避しようとしています。例えば、生活習慣病予防関連の遺伝子検査においては、生活習慣病になりやすい体質の判定や予防、改善方法を追求する目的から遺伝子検査を行っています。遺伝子検査を行うことで、その人が生活習慣病を発症する可能性を診断しているのです。

遺伝子検査の中でもアディポネクチン遺伝子の検査をすることで、2型糖尿病やメタボリックシンドロームの発症率が高いかを診断します。アディポネクチンは動脈硬化の発症を抑える作用をしますが、分泌量は遺伝子により個人差があります。運動不足や暴飲暴食により内臓脂肪が蓄積すると分泌量が減少してしまいます。 循環器疾患関連遺伝子多型検査は、日本大学医学部病態病理学系検査医学分野の教授らが特許実施許諾契約を基に行います。疾患感受性遺伝子を診断することで、心筋梗塞や高血圧、脳梗塞の発症率が高いのか診断することにより、一次予防対策として役立たせることが可能です。

保健科学東日本は感染症関連の遺伝子検査を行い、遺伝子検査を通して感染症を発症しているか診断しています。これにより院内感染対策が可能になります。早期に検査を行い、ノロウィルスRNAを検出することで、食中毒やウイルス感染予防、院内感染を防ぐことができます。ノロウィルスに感染すると重度の場合は死亡することもあるので、非常に有用な検査です。

パルスフィールド電気泳動検査では、遺伝子型を決定し病院感染の原因になる菌株を特定します。これにより、病院感染対策が行えます。 そして性感染症スクリーニング検査は、特に若年層に多発している性感染症を改善していくため、スクリーニング検査が重要視されています。韓国遺伝子検査薬会社製キットを使用しており、病をまとめて診断することが可能です。 また、保健科学東日本では、結核菌の検出が難しいとされていた髄液検体から結核菌DNAを取りだす技術を持っています。結膜髄膜炎Nested PCR検査を新しい検査項目として受託し、現在、大手医療センター、医療機関などから検査受託をしています。

薬物を代謝する機能は遺伝子により異なります。保健科学東日本は、薬物代謝酵素関連遺伝子でこの代謝機能を診断しています。CYP2D6は抗うつ薬、抗がん剤、抗高血圧薬など50種類を越える薬物を代謝する酵素遺伝子です。CYP2D6の分泌が多ければ薬物代謝が高くなります。検査を行うことでCYP2D6の分泌量が予測でき、薬物処方に役立ちます。 CYP2C19は抗てんかん薬、抗不安薬、プロトポンプ阻害剤などを代謝する酵素遺伝子です。保健科学東日本では、検査をすることで遺伝子の分泌量を調べることができ薬物処方の適正化に役立っています。