保健科学東日本とは生化学的検査に血液学検査といった一般検査をはじめとして、内分泌学的検査などのさまざまな分野の臨床検査を引き受けている会社です。 保健科学東日本では、医療機関より託された検体を依頼された検査指示に従い検査します。そして検査データを正確かつ迅速に届けるために、新技術や最先端の機器に加え、確かな品質管理システムを備えることで寄せられる依頼に最高の形で応えられる体制を整えています。
まず「生化学検査」では、蛋白・窒素成分検査や酵素検査、脂質検査や電解質検査などの精密な検査を実施しています。検査で使うのは、病院から預かった血液です。保健科学東日本には最新の自動分析機を設置しているので、血液を受け取った翌日には依頼元に届ける事ができます。さらに急ぎの検査の場合は、血液が到着して1時間以内に検査結果を報告することが可能な一連の体制を構築しています。 また保健科学東日本では、検査における患者の負担をできるだけ軽減するべく、検査精度を高めています。例えば、糖関連検査に使用する血液は採血管1本分のみです。それだけで血糖とヘモグロビンA1cの両方を測定できます。
保健科学東日本には、生化学検査室以外にも検査を行う部署があります。その1つである「血液学検査室」では、主に血球数算定と凝固系検査を実施しています。血球数算定では重度の貧血や異常細胞の出現を確認でき、こちらも血液を受け取った翌日には、依頼元に報告できる一連の体制を整えています。また凝固系検査では、DICなどの緊急状態をいち早く選別することができます。 血液学検査室で実施される検査では、全ての検体にバーコードが割り振られています。搬送ラインで運ばれ、測定から再検査を経て、スライド作成されて、染色が行われます。この工程はすべて自動で行われており、専用システムによって管理されています。
尿や髄液といった体液や排泄物の検査を行っている「一般検査」では、尿の成分や濃度を測定したり臓器などの部位に異常が発生していないか確認したり、寄生虫の虫体や虫卵鑑別を行っています。尿検査では自動分析装置を数台備えているため、複数の検体により検査が重なってもスピーディーに検査を実施することが可能となっています。
このように保健科学東日本は、主に医療機関から依頼された臨床検査を実施している会社です。他にも、薬物血中濃度検査、免疫学的検査などの検査も実施しています。