保健科学東日本の遺伝子検査で自分身体を知る

保健科学東日本では、最新の遺伝子検査を取り扱っています。
病気になる前に自分の体質を知ることで、何が病気の危険因子となるのかを事前に把握することが可能であり、予防医学のために役立てています。
一般的に、生活習慣病の予防には、「このことに注意した方がいい」と言われることがいくつかあります。
注意を促される内容というのは一般的なことであり、誰しも該当することではありません。
例えば、生活習慣病に悪影響を及ぼす行為を同じ人がしていたとしても、身体に受ける影響は違います。
身体にはあまりよくないと思われる食生活を送っていても、検査の数値にまったく現れない人もいれば、健康に気を配っているのに病気になってしまう人もいるのです。
この差こそが、保健科学東日本で取り扱う遺伝子検査によって分かる可能性があります。
遺伝的な体質を知ることで、発症しやすい病気を事前に遺伝子レベルで知ることにつながるため、保健科学東日本の検査は大変重要な意味を持つことでしょう。
これまでの自分の生活習慣を改善するための指標としても利用できます。
例えば、現在注目されている項目として、「アディポネクチン遺伝子多型検査」というものがあります。
アディポネクチンとは、脂肪細胞から 分泌されている善玉ホルモンの一種。
役割としては、インスリン感受性を高めたり、動脈硬化を抑制する作用のあるものです。
しかし、内臓脂肪が蓄積することによって、アディポネクチンの分泌量は低下するため、2型糖尿病を発症し、メタボリックシンドロームにつながることが分かっています。
素晴らしい性質を持つアディポネクチンはその分泌量を知ることで2型糖尿病やメタボリックシンドロームの危険度を示すバイオマーカーとして注目されています。
保健科学東日本では、東京大学大学院医学系研究科の糖尿病・代謝内科教授である 門脇孝先生よりライセンス供与を受け、「アディポネクチン遺伝子多型検査」の受託を開始しました。
この検査が広く実施されるようになれば、事前に自分の身体がどのような状態にあり、どのくらいの2型糖尿病やメタボリックシンドロームの危険性があるのかを知ることにもつながるでしょう。
遺伝子検査というものは、予防医学に大きく貢献してくれますし、病気で苦しむ人を減らせるため、苦痛の改善や医療費の抑制などにもつながります。
保健科学東日本の行っているこの検査は今後あらゆる場所で広がりを見せることでしょう。