検査体制充実の保健科学東日本

日頃私たちは病院で検査を受けます。大きな病院では検査科が併設されており、患者の検査結果はそこで調べることができます。しかしながらクリニックなどの小さな病院では、検査結果を外部委託して行うことが一般的です。保健科学東日本では、クリニックなどの医療機関から検査を受託して迅速に対応することが使命となっています。その検査の内訳は大きく分けて七つに分類することができます。生化学検査や血液学検査など、健診に必要なすべての検査は保健科学東日本でまかなえるようになっています。

生化学検査は、蛋白・窒素成分検査や糖関連検査などを行います。糖関連検査では採血によって血糖、ヘモグロビンA1cを測定することができます。クリニックから送られてきた血液を最新の測定器ではかり、翌日には検査結果を報告できる体制を整えています。さらにすごいのは、緊急検査において1時間以内に検査結果を確定することができることです。これによって検査科のない病院でも素早く検査を依頼し、早急に検査結果を医師のもとへ届けることが可能になりました。保健科学東日本では24時間365日検査体制を整えることで、迅速かつ正確な検査データを送ることができるのです。

集団検診においても保健科学東日本は重用されています。尿定性の自動分析装置を3台備え、尿定性や尿沈渣の相互チェックをいち早くおこなえるようにしました。また、前回値チェックが併せてでき、保健科学東日本にある機器の性能性が評価される所以につながっています。一般検査では尿検査だけにとらわれず、虫体・虫卵鑑別なども行われ、より細部に至る検査を実施することで、異常箇所を迅速に発見することができます。この他にも髄液検査、腹水・胸水検査が行われており、人の体におけるほとんどの体液検査が、一つの機関で行えるのはとても大きなことといえます。

このように保健科学東日本においては、不可能な検査はないと言っても過言ではないでしょう。病組織検査もその一つで、ガンなどの病理検査においては正確性がより一層求められます。専門性の高い病理検査医が業務に携わり、経験豊富な臨床検査技師がそこに加わることで、高品質な病理診断が提供されています。これは大学病院にも劣ることなく、保健科学東日本の精密な分析力を物語っています。保健科学東日本は、地域医療機関の検査部門になくてはならない存在として、検査体制の充実が今後も測られることでしょう。