保健科学東日本が受託するアディポネクチン遺伝子多型検査

保健科学東日本が受託しているアディポネクチン遺伝子多型検査は、私たちの体にある脂肪細胞より分泌されている善玉ホルモンであるアディポネクチンの分泌量を調べるための検査です。
アディポネクチンは、インスリンの感受性の向上や動脈硬化の抑制、さらには脂肪酸の燃焼など多彩な作用を持っています。もし内臓脂肪の増加によって肥満になってしまうと、このアディポネクチンが分泌されにくくなり、生活習慣病と呼ばれる2型糖尿病やメタボリックシンドロームなどの発生リスクが高くなってしまうと言われています。
生活習慣病の1つであるメタボリックシンドロームや2型糖尿病といった生活習慣病のバイオマーカーとして注目度が高まっているアディポネクチンを、保健科学東日本が行っている検査を受けることによって調べることができます。
アディポネクチンの遺伝子多型を調べることで、生活習慣病のなりやすさを遺伝子レベルで知ることができます。自身が生活習慣病にかかりやすい体なのかどうかを知っていれば、アディポネクチンを減らさないような生活習慣を意識できるようになるため、健康の維持に役立ちます。
ただし、検査結果の捉え方には注意したいポイントがあります。それは、リスクが高いという結果が出たとしても、必ず生活習慣病になってしまうというわけではないという点です。
また、既に生活習慣病になっているという診断を下すものでもありません。それと同じように、検査結果ではリスクが高くないと示されたとしても、生活習慣が乱れてしまえば病気のリスクは高まってしまうことになります。遺伝子型に基づいて疾患のリスクを調べるというものだと理解しておく必要があります。
保健科学東日本の検査を受けた結果をみて、リスクがあると考えられる場合にはアディポネクチンを減らさないような生活習慣を意識することが重要なポイントになります。規則正しくバランスの取れた食生活、適度な運動を意識した生活をおくることによって、アディポネクチンの分泌量は減りにくくなるため生活習慣病になってしまうというリスクを低減できるようになるのです。
食生活と運動不足の改善を同時に目指すことができれば、より大きな効果が期待できます。自分自身の身体に関する不安がある場合は、保健科学東日本のアディポネクチン遺伝子多型検査を受けてみることをおすすめします。
メタボリックシンドロームになってしまうと、糖尿病や高血圧、高脂血症などのリスクを高めてしまうため、少しでも早い段階で対策を講じることが重要になります。そのためにも、保健科学東日本が行う検査を受けるのは効果的だと考えることができるのです。