保健科学東日本の肝炎ウイルスセットについて

様々な検査を受託している保健科学東日本では、肝炎ウイルスの検査が可能な検査セットがあります。
肝炎ウイルスセットでは、HCV抗体、HCV抗原、HCV-RNA定性、HBs抗原定性(高感度)の4つの検査項目で肝炎かどうかを判断します。
現在の日本ではB・C型肝炎が大きな問題となっていて、既に肝炎ウイルスのキャリアでB型が約110万人以上、C型が約190万人以上いると推定されているのです。
既に肝炎を発症している人の割合はB型が約17万人、C型が約47万人となっています。
現代でも肝炎の知識が浸透していない状態であり、まだ多くの肝炎ウイルスキャリアが感染自覚のないまま生活していると考えられています。
なぜ自覚のないまま生活できるのかというと、肝臓そのものが沈黙の臓器と呼ばれるほど自覚症状が現れにくいからです。
自覚症状がないまま生活していると、病気だった場合に進行する恐れがあり、早期治療を受けることができません。
保健科学東日本では、肝炎ウイルスの感染が血液検査で発見できることに着目し、肝臓の沈黙を早く認できるような検査項目を設けています。
肝炎ウイルスセットはいち早く病気を発見するために有効な方法です。
HCVとはC型肝炎ウイルスのことです。
HCV抗体検査を行うことで、C型肝炎ウイルスへの感染の有無が分かります。
C型肝炎ウイルスの感染はほとんどが輸血で起こり、輸血後に急性肝炎を起こした場合のほとんどがC型に該当します。
しかし、感染しても肝炎を発症せずにウイルスを保持する場合もあり、この場合はキャリアと呼ばれています。
HCV抗体検査では数値が高いと現在感染の可能性が高く、低いと過去に感染していた可能性があります。
また、HCV抗原検査ではコアタンパクを直接検出する検査方法です。
HCV-RNA定性では、ウイルスの遺伝子が体内に残されていないか、現在感染しているのかが調べられます。
HBs抗原定性(高感度)は、通常の検査に比べて約10倍感度が良いとされている検査です。
肝炎の診断に役立ち、再活性化や潜伏感染などの状態を把握できる方法です。
肝炎ウイルスへの感染は、10年から20年という長い時間をかけて慢性肝炎や肝硬変へと進行させるものです。
保健科学東日本の受託している検査により、肝炎ウイルスの感染有無が調べられるだけでなく肝臓の健康状態を把握できます。
特にC型肝炎ウイルスへの感染は肝細胞がんのリスクも高くなるため、健康維持のためにも定期的な検査が必要です。
保健科学東日本では、肝炎ウイルスセット以外にも様々な検査項目を受託しています。
細心の技術と機器による品質管理も徹底していて、検査体制も整えています。
保健科学東日本の検査は依頼された指示に従い、迅速に対応しています。