現代社会において、環境に配慮しながらもいかに企業活動を続けるかは非常に重要な問題です。
保健科学東日本では、環境保全への一環として基本理念と基本指針を定め、豊かでより良い環境を次世代に引き継ぐための取り組みを行っています。
保健科学東日本が定める環境に対する基本理念では、環境は地球上に生きる全ての生命の母体であり共有財産であると強く認識し、健全かつ豊かな環境を次世代に引き継がねばならないと考えています。
また、環境の保全と創造に関する活動は、保健科学東日本が密接に関わる「医療」と「福祉」の発展と大きなつながりを持っていると認識しています。
保健科学東日本は、地域はもちろん地球環境にも配慮しながら健全な企業活動を行うことで、循環型社会の構築に取り組んでいるのです。
保健科学東日本では、基本理念を叶える基本指針として、「環境への影響を適切に評価しながら環境への負荷を低減する」、「廃棄物の管理を徹底し汚染予防や廃棄物の減量化や再資源化に努める」など6つの指針を掲げています。
基本指針の中には、法令や規則、協定といったことを遵守するだけではなく、必要に応じ自主的にルールを作りながら、環境保全を図るともあります。
これは、今世界が注目する持続可能な未来を実現する上でも、非常に重要なポイントです。
今や環境問題は地球上に生きる生物全てにとって無視できない問題であり、多くの企業が環境に配慮した行動を求められています。
国際社会共通の目標であるSDGs(持続可能な開発目標)では、世界を変えるための目標が掲げられおり、特に3Rと言われる資源使用量の削減、再使用、そして再利用によって、資源を守ろうとあらゆる工夫がなされています。
保健科学東日本の環境への取り組みとして掲げる基本指針にある省資源・省エネルギーに勤めることで、環境への負荷を提言する、廃棄物の減量化・再資源化はまさにSDGsと通じるものがあります。
保健科学東日本では、技術的・経済的に実現可能でありながら効果的である環境目的や環境目標を設定、そして定期的もしくは必要に応じて見直すことで、継続的な改善を図っています。
限りある地球資源を大切にしながら、今世界が注目する持続可能な未来を実現するための取り組みを、保健科学東日本は企業が一丸となって行っています。
さらに、従業員の環境に対する意識を高めようと環境教育を推進しており、企業と従業員が一体となり、環境保全に積極的に取り組む努力をしています。