人々の健康を陰から支える保健科学東日本

保健科学東日本は臨床検査を実施しています。その検査の種類は多岐にわたります。まずは検診の受注を行っています。医療機関などで血液検査の際、採血します。これが保健科学東日本に送られて、必要な検査が行われます。そして速やかに結果を医療機関に通知します。一般的な血液検査のほかにも感染症やアレルギー、腫瘍マーカー、ホルモン、抗体なども調べることが可能です。また、尿や便を使った検査を学校などで行ったことのある方も多いでしょうが、そういった検便やギョウ虫、検尿検査も対応しています。高い技術でスピーディーかつ正確に結果を出してくれるということで、定評があります。

保健科学東日本のいいところは、高い技術力を生かして日々研さんしている点です。臨床検査が事業の中でもメインですが、ほかの領域にも積極的に進出しています。例えば食べ物に関する検査にも対応しています。食料品を製造したり、調理したりする職場の場合、衛生環境が何よりも重視されます。何か細菌やウイルスが発生して、食品の中に紛れ込めば、大きな被害に発展しかねません。特に冬場はノロウィルスが蔓延することがあります。感染すると高齢者や子供たちなど抵抗力が強くない人の中には深刻な事態になってしまう危険性があります。そこで保健科学東日本では定期的に検査して、このようなウイルスが発生していないかどうかチェックしています。

水は私たちの生活の中でも特に欠かせないものです。安全な水の供給を受けられるように、保健科学東日本では水質検査にも力を入れています。水質検査といっても、いろいろな分野に対応していて、排水検査や冷却水検査、飲料水検査など対象になる水は多岐にわたります。プールや浴槽水の検査の受注も行っています。近年都市部を中心として、岩盤浴が人気になっています。普段なかなかかけない大量の汗が出る、デトックスできるとして若い女性の間で特に人気です。しかしこの岩盤浴は高温多湿の空間で密閉されていることが多いです。このため、どうしても細菌やカビの繁殖しやすい環境下に置かれます。衛生管理をするためには、定期的に検査を受ける必要があります。保健科学東日本ではこのような岩盤浴の衛生状態に関する検査にも対応しています。

このように多種多様な検査で、自分たちのこれまで培ってきた高い技術力をいかんなく発揮しています。検査を通じて、人々が安心安全な生活が送れるようにサポートしているのです。"