保健科学東日本は学校や会社などの集団検診も請け負っている

学校や会社で健康診断を受けた経験のある方も多いでしょう。健康診断で病気などを早期発見すれば、早めの治療など対策も講じられます。健康管理の基本として欠かせないことです。保健科学東日本では、このような集団検診で必要な検査を用意しています。まずは検便検査を実施しています。腸内細菌として赤痢菌やサルモネラ菌、大腸菌O-157の有無などを検査できます。さらに冬場になるとノロウィルスが流行することも多いですが、保健科学東日本の検便検査では、このノロウィルスについても検出可能です。早ければ3日後、遅くても採取してから10日後には結果が通知できます。 こちらの検査は幅広い方たちにおすすめです。介護事業者や食品製造業者、スーパーの店員などは衛生管理がより重視されます。そこで検便検査で、何らかの感染症に侵されていないかどうか確認することが重要です。そのほかにも文化祭・学園祭などの学校行事、家庭科教室などでも生徒や教職員、PTAの関係者などで食品を取り扱うこともあるでしょう。提供する側が細菌などを持っていないかどうか、事前に検査することが感染症予防の観点からも大事です。 学校や保育所を対象にして、検尿や蟯虫卵検査にも対応しています。保健科学東日本の検尿では、糖や蛋白、潜血などの基本的な検査を実施しています。このような検査を年間1、2回のペースで実施することによって、子供たちの健康状態を把握することができます。

保健科学東日本ではこのような集団検診を随時受け付けています。流れとしては、まず依頼をしていつ検査を実施するのかや、どれだけの人が検査を受けるのかといった名簿登録をします。また、検体をどのように受領するかなどの打ち合わせもします。一通り検査の流れが決まったところで、検査容器や依頼書が渡されます。郵送で済ませることもできますし、もし何か前もって確認しておきたいことがあれば、保健科学東日本の営業担当者が直接持参することもあります。そして検体を回収して、本格的な検査に進みます。こちらも郵送で手軽に済ませることもできますし、保健科学東日本の営業担当者が直接回収に向かう方法もあります。検査については、数多くの臨床検査を通じて培ってきた専門性の高い技術を生かして正確に、かつできるだけ速やかに実施します。もし検査の中で陽性が見つかった場合には、前もってファックスで直ちに報告されます。そして後日報告書原本が届く流れです。