結核菌PCR(胸水)について

保健科学東日本では、結核菌PCR(胸水)の検査を受託しています。

保健科学東日本が受託しているのは、Nested PCR法で髄液の中に存在する結核菌DNAを高感度に検出できる結核性髄膜炎TB-PCR検査です。

この検査を活用した際、胸水の中に存在する結核菌DNA県首都の基礎検討を行い、髄液と同じような結果が得られました。

保健科学東日本が行っている結核性胸膜炎の補助診断として有効活用できる検査となっています。

この検査は、コンタミネーションの影響が非常に大きいため、検体採取には細心の注意が必要です。

中には、検出できない株もあるため必ずしもこの検査結果だけが全てというわけではありません。

検査の判定結果に基づいた臨床診断に関しては、臨床症状や他の検査結果を踏まえて担当の医師が総合的に判断する必要もあります。

それでも、結核菌の有無を検査できるため保健科学東日本が受託している結核菌PCR(胸水)の検査を受けておくメリットは大きいと言えます。

結核性胸膜炎を発症すると、発熱やせき、病変している側の肺の胸痛といった症状が現れます。

肺結核の病状自体は比較的緩やかなケースが多いですが、結核性胸膜炎は急性の経過を示す場合もあります。

胸水が溜まるスピードは、数週間から数日と様々です。

胸痛はせきよりも早いタイミングで現れるケースも多く見られます。

この病気が発症する原因は、いくつか考えられます。

最も代表的なのは結核に感染し、そのまま結核性胸膜炎になるパターンです。

もう1つは、結核に感染したけれど発症せず、潜在瀬結核が再燃して発症するというパターンです。

どちらかというと、若い人に発症する傾向があります。

近年は、発症者はさほど多くはありませんが、感染すると注意が必要な病気には変わりありません。

そんな結核性胸膜炎は、単独で生じるケースもあります。

しかし、肺結核に伴って生じる場合は隔離が必要になるのです。

陰圧室で隔離後、喀痰検査を3回行って抗酸菌(結核菌)塗抹で陽性だった場合は、専門の病院で治療を受ける必要があります。

塗抹検査や培養検査で陽性が出ると、肺結核として診断され、専門的な知識を持つ医療機関で治療を受けなければなりません。

結核性胸膜炎になると、様々な辛い症状が出現します。

結核であれば周りに感染を広げてしまうリスクもあるため、適切な検査を受ける必要があります。

結核性胸膜炎か否かを判断するためには、保健科学東日本が受託している結核菌PCR(胸水)の検査を受けるのがおすすめです。

早い段階で分かれば悪化する前に治療ができます。