医者が病状を判断するために実施するのが血液検査や尿検査です。それらの臨床検査結果を元に、レントゲンなどの画像検査の結果も合わせながら病状の原因を突き止め、治療にあたります。しかし、血液検査や尿検査だけでは判別が難しく、さらなる検査が必要になる場合もあります。例えば、腫瘍が陰性か陽性かの判断が困難な場合に行われるのが、細胞診検査です。尿や粘液に混じった、臓器からはがれた細胞を色付けして、正常な細胞と比較していく検査であり、マンモグラフィーや超音波を使った画像診察のあとに行われます。この検査では、パパニコロウ染色が多く用いられ、正常な細胞からクラス1と表記されていきます。
さまざまな臨床検査を行っている保健科学東日本における細胞診検査では、疑陽性以上の検査結果に対して報告書とは別に写真付きの別紙を添付するようにしています。細胞診検査は、画像や数値ではなく、自分の目で直接確認する必要のあるとても高度な検査の1つです。そのため保健科学東日本では、ベテランの細胞検査士がデジタル顕微鏡を使用して、安全かつ精度の高い結果を出せるようにしています。また、細胞診専門医も配置しており、万全の体制を期しています。
病理組織検査は、内視鏡や手術で摘出された組織を調べ標本を作製し、病状の診断をする検査です。診断では、生検材料や手術材料などを用います。生検材料は画像検査や内視鏡検査で指摘された患部を、さらに詳しく検査するために必要です。患部の組織をメスや針などで切り取り、顕微鏡で確認したのち正常かどうかを判断します。患者の病名を確定し、治療方法などを決定するために非常に重要な検査となります。保健科学東日本では、各界の専門医とベテランの検査技師が業務にあたり、高品質で信頼性の高い診断書を作成しています。
手術材料検査とは、治療目的で切り取られた部位を見るものです。手術において患部を全て除去することができたか、追加の手術は必要か、患部が広がっていないかを確認し、担当医に助言することを目的として行われます。保健科学東日本では、手術材料のような大きな組織に関して、デジタルカメラを利用してわかりやすく報告できるように努めています。手術材料に関しては、執刀医による検討会が必要であるという認識が広まっていますが、病理医不足で運用できていないのが現状です。衛生検査所指導要領に準じた施設とSOPに基づく精度管理のもと、この問題に真摯に向き合っているのが保健科学東日本です。