保健科学東日本が受託している検査の1つに細胞診検査があります。
細胞診検査は、ベテランの細胞検査士が精度の高い検査を実施し、ユーザーに信頼されるような結果を出せるような仕組みの元、行われています。
細胞標本を保健科学東日本の細胞検査士がチェックして悪性だと疑われるものに関しては、専門医によって最終的に診断名が決定されるという流れです。
保健科学東日本の細胞診検査では、デジタル顕微鏡を使用しています。
デジタル顕微鏡を使用することにより、擬陽性以上の検査結果を報告書だけではなく写真を付けて報告できるような体制も整っているのです。
病気の診断は、血液検査や尿検査、画像診断などでできるケースが多いですが、腫瘍が発見されても良性と悪性の判断が難しい場合もあります。
そのような場合に、細胞診検査の結果が決め手になります。
保健科学東日本が受託しているこの検査では、喀痰・尿・胸水・腹水などに含まれる細胞を採取する、針で刺す、ブラシで擦るといった採取方法が採用されます。
喀痰・尿・乳汁・胸水・腹水などの液体から採取する場合は自然にはく離した細胞を検査する剥離細胞診、乳腺・甲状腺・リンパ節などに針を刺して検査する場合は穿刺吸引細胞診、子宮頸部・気管支などの組織の表面にある細胞を採取して検査する擦過細胞診といったものが細胞診検査に含まれているものです。
生検や手術で採取した組織をスライドガラスに付けて検査を行う、捺印細胞診という検査もあります。
保健科学東日本で受託している細胞診検査では、ミクロンレベルの細胞を観察できます。
それぞれの細胞がどのような変化をしているのか確認することにより、細胞が良性なのか、悪性なのか診断するのです。
悪性だった場合は早期発見が治療の結果を左右するため、早い段階で正しく検査が行えるかどうかはとても重要な要素になります。
組織診検査と細胞診検査は、似たような検査です。
しかし、細胞診検査の方が体への侵襲や負担を軽減できる方法として知られています。
最終的な診断をするために組織診検査が必要となる場合もありますが、まずは細胞診検査で状態を確認するというケースは珍しくありません。
保健科学東日本においては、ベテランの細胞検査士が検査に携わっています。
より精度の高い検査を実施することにより、信頼性の高い検査結果を提供できているのです。
細胞診の専門医による病名の診断もしてもらえるため、どのような状態か詳しい説明も受けられます。