食べることは人の体を作り、育み、生きることです。だからこそ食べ物の安全性は、人間の健康を守るために非常に重要です。最近は食生活の意識も高まり、食品の栄養や味はもちろん、衛生面への関心も高まる一方です。だからこそ、もしも集団食中毒などが起こってしまえば消費者の健康が危険にさらされるだけでなく、食品会社の企業生命をも脅かす大問題にもなりかねません。保健科学東日本は、さまざまな臨床検査を受諾している検査機関ですが、幅広い検査を通して培われた精密な技術をもって、食品衛生検査も行っています。あらゆる角度から食品を数値化し、科学的根拠の上で安全性を証明してくれます。
食品の品質の劣化や食中毒のほとんどは微生物が原因です。保健科学東日本では、食品の製造過程において大腸菌や大腸菌群などの体に悪影響を及ぼしかねない微生物がいないかどうかや衛生状態、汚染状況を確認します。これらの状況の把握は、流通から販売の過程において、温度や湿度環境などの製品の取り扱い方法をきちんと管理するために、とても重要となります。
また、2006年には日本でポジティブリスト制度が施行されましたが、これは農薬など人間の身体に有害になりやすい成分が、一定基準を超えて残留する食品の製造や販売を禁止するものです。無農薬野菜やオーガニック栽培など、安全な野菜の販売が伸びている昨今、消費者にお米やお茶や野菜などの農作物を信頼して購入してもらうには、生産者の生産管理や出荷前の検査が重要になります。保健科学東日本であれば的確でスピーディーな検査が可能です。
過去に、ミンチやソーセージなどの食肉加工品に使われた原料肉の偽装表示が問題になりました。食品表示が適正どうかは消費者側では判断できないので、最も生産者の信頼に関わるところです。保健科学東日本では、識別しにくい加工肉の肉種判別検査を行い、食品表示が正しいものか判断することができます。食品衛生検査をすることによって、食品の製造や開発を手がける生産者の意識も向上します。目に見えないものを数値化することにより、衛生管理の知識や意識が高まり、生産から販売までの過程の中で、改善しなければならないポイントも明確になります。衛生管理が標準化することにより、食中毒などの問題も起こりにくくなるのです。保健科学東日本の食品衛生検査は、食品の安全と衛生、そして信頼を獲得するための徹底サポートを約束してくれます。