保健科学東日本では、集団検診を行っています。集団検診は、学童検診とも呼ばれています。健康な生活を送るためには、日々の健康管理が重要なポイントになります。
健康を管理するためには、学校や職場で定期的に検診を行い、病気の早期発見や予防が大切だと考えている人も少なくありません。保健科学東日本が提供している集団検診では、検便検査や検尿・蟯虫卵検査を行います。
検便検査は、介護関連の事業所や食品を製造もしくは取り扱っている業者で行うだけではなく、学校で行う文化祭の前や過程かの調理実習前にも導入されるケースが少なくありません。
検便検査には、腸内細菌病原菌と糞便検査という2つの区分があります。腸内細菌病原菌では赤痢菌やサルモネラ菌、O-157の検査を行うことができ、糞便検査ではノロウィルスEI AとノロウィルスRN Aの検査を行うことができます。
検査の結果は腸内細菌病原菌が1週間から10日程度、糞便検査が3日~5日程度となっていますが、糞便検査はFAXだと1日~2日程度で結果が出るので、かなり対応はスピーディです。
検尿・蟯虫卵検査は、学校や保育園で行われている検査です。園児や児童、生徒の健康状態について知るための検査となっています。検尿検査では、糖・蛋白・潜血(定量)と沈渣について調べることができるようになっています。
集団検診をするには、まず保健科学東日本へ依頼し、実施する日や検体の受領方法、名簿登録などに関する相談を行う時間を取らなければいけません。そして相談の上で決まった実施日に合わせ、営業担当の職員が容器や依頼書を持参もしくは郵送・宅急便で送付します。その後、担当の職員が直接回収もしくは郵送・宅急便での回収となります。
回収した検体は、保健科学東日本で検査を行います。検査は、これまでに培ってきた技術やノウハウを活かしたものとなっていて、適切な検査結果を提示することができるようになっているのです。
検査結果が陽性だった場合は、早い段階でFAXを使った報告がなされるため、万が一の時の対応もスピーディーなものとなっています。要請でなかった場合の検査結果の報告書は、後日送付されるという形になっているので、細かい部分までしっかりと確認することができます。
集団検診の結果はイベントなどの開催可否にも関わってくるため、できる限りスピーディな対応が重要です。保健科学東日本ではそれを踏まえた対応を行っています。