医療関係の検査に取り組む保健科学東日本

保健科学東日本では医療関係の各種検査を実施しています。その中の一つに尿検査が含まれます。学校や企業の集団検診で受診した方も多いでしょうが、尿を採取してその中に含まれている成分やその濃度についてチェックする検査です。このような排せつ物・体液を採取して行う検査にはほかにポピュラーなところでは血液検査があります。こちらも今まで一度くらいは検査経験がある方も多いでしょう。血液検査の場合、注射器を使って血液を採取しなければなりません。注射針を刺すときにチクッとした痛みが伴い、子供はもちろんのこと大人の方でも苦手という方は少なくありません。

一方尿検査であれば、いつもトイレで行っているのと同じように排尿する際に採取します。よって強い痛みを伴うことなく検体の採取が可能です。老若男女幅広い方を対象に、無理のない検査ができます。尿検査では泌尿器関係はもちろんのこと、そのほかの部位に問題が発生していないか調べられます。例えば膵臓や肝臓の状態については尿検査だけでもチェック可能です。痛みがなくさまざまな体内の情報を確認できるため、有益な検査といわれています。保健科学東日本では尿定性の自動分析装置を実に3台取りそろえています。このため保健科学東日本に依頼すれば迅速に検査結果を把握できます。さらに保健科学東日本では、基本検査のほかにも前回の数値との比較、疑陽性のチェック、尿沈渣など多方面からの検査も可能です。

保健科学東日本では一般検査として、尿以外の検体も対象にしてチェックを実施しています。寄生虫学的検査の中では文字通り、寄生虫が体内に生息していないかの鑑定を行います。寄生虫そのものはもちろんのこと、まだふ化していない卵も対象です。そして、関節液の検査にも対応しています。関節液の検査をすることで、痛風予備軍かどうかのチェックを早い段階で実施することが可能です。痛風は風にあたっても痛い、という意味で、ある日突然発症して強い痛みが伴うといわれています。発症する前にその疑いを発見できれば、薬など適切な治療を行うことで痛みのリスクを回避できる可能性もあります。

保健科学東日本では、関節液検査の中で偏光顕微鏡を使用します。顕微鏡を駆使することで、痛風の症状の原因物質である結晶の有無が鑑別可能です。その他にも髄液検査や腹水・胸水検査、精液検査など多種多様な事業に取り組んでいます。今では人体から採取されるほとんどの体液や排せつ物を対象にして検査可能となっています。